比べていたのは“誰か”じゃなかった。私が罪悪感でつくり出した“理想の世間”だった。

“自信”と私

※この記事は、前回の「学級委員になった日、私は“自信を持たない”ことを決めた」の続きです。

「学校に行けなかった」
それが、私の中では**「普通以下」のレッテル**だった。

皆みたいにちゃんと通えていない。
それだけで私は「遅れてる」「劣ってる」って思い込んでた。

当時はそれを疑いもしなかったけど、
今ふりかえると、私が比べていたのは“誰か”じゃなかった。

「こうあるべき」っていう、**自分の想像でつくり上げた「理想の世間」**だった。

🌀不登校の私は、「普通以下」だと信じてた

小学生の頃から学校に行けないことが多くて、
中学ではほとんど登校していなかった。

そんな自分を、私は「普通じゃない」と感じてた。
誰かにそう言われたわけじゃないのに、
勝手にそう思い込んで、勝手に自分を責めてた。


🔍比べていたのは、“誰か”じゃなかった

今思えば、私は他の子と比べていたんじゃなかった。

比べていたのは、“理想の世間”。
「学校に通うのが普通」「勉強はできて当たり前」
そんな、私自身が罪悪感から作り出した虚像だった。

そして、その“普通”から外れている自分を、
「ダメな存在」だとずっと思い込んでた。


📘だから私は、“勉強”にすがった

高校に入ってから、私は必死で勉強した。
一日でも早く皆に追いつきたかった。
「普通」に戻れる気がしたから。

それに、テストの点数や順位って、
誰からも否定されない“証明”になる。

やればできる。
そう思いたくて、そう思ってもらいたくて、
私は“頑張ること”を選んだ。


🎭でも、自信にはならなかった

頑張っても、どれだけ結果を出しても、
心の奥にはいつも「それでも足りない」が残った。

どんなに表彰されても、褒められても、
「いや、たまたまだから」「中身が伴ってないから」って
自分で全部、打ち消してしまう。

それは、“自信がない”というより、
“自信を持たない”ようにしていたんだと思う。


🌱今、やっと気づけたこと

私がずっと比べてきた相手は、
他人でも、親でも、クラスメイトでもなかった。

比べていたのは、「こうあるべき」っていう幻。
そしてその幻を作り出していたのは、他でもない“私自身”だった。

▶︎次回の記事:「評価されるたび、私は「こんなの”本当の私”じゃない」と思っていた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました