※この記事は、前回の「人前で話すのが怖いのは、あの頃の“学び”がまだ残っているからかもしれない。」の続きです。
🧒クラス替えと“突然の選出”
小学3年生の時。新しいクラス、新しい顔ぶれ。
その中で、私は「学級委員」に選ばれてしまった。
理由もわからない。
ただ、となりに座った男子が
「名前なに?」と聞いて、私に一票を入れた。
👓できない私 vs 期待される私
眼鏡をかけていた私は、賢そうに見えたのかもしれない。
でも、ピアノ教室での経験もあって、
私は人前で声を出すのが苦手だった。
何かが喉に詰まったように、声が出ない。
ちゃんと頭ではわかっているのに、
胸がぎゅっとして、声にならない。
結局、ペアの男子に頼りきってしまった。
🎯ヤジと視線が怖くて、教室に行けなくなった
「声出せよ!」
そんなヤジが飛ぶようになった。
言えない私が悪いのかもしれない。
でも、怖かった。
その空気も視線も、
全部が私を追い詰めてくるようで。
どんどん怖くなって、
気づいたら私は教室に行けなくなっていた。
🎭「できない」じゃなくて「やらないふり」を選んだ
それ以来、私は“できない”ことを避けてきた。
できないと責められるくらいなら、最初からやらない。
「できないふり」をしよう。
そうやって私は、
「自信がない自分」でいることを選んだ。
期待されたくない。
見つからないように、目立たないように。
🌱今思えば、それは「守り方」だった
あれはただの失敗じゃなかった。
あの時の私は、怖かっただけなんだ。
「できない自分」になることで、
自分を守ろうとしていたんだと思う。
そして、私はそっと決めていた。
「自信なんか、持たなければいい」って。
コメント