※この記事は、前回の「評価されるたび、私は「こんなの本当の私じゃない」と思っていた。」の続きです。
不登校だった過去を「取り戻さなきゃ」って思って、私は勉強にすがった。
本当はしんどいこともあったけど、
“できない自分”でいるのが、なにより怖かった。
🧠 テストの点数が、私の存在証明だった
学校に行けなかった自分が、どこまでできるのか。
「普通」にすら届いていないって、自分で勝手に思い込んでいた私は、
テストでいい点数を取ることで、「普通以上」を証明しようとしてた。
そして、テストの点数や順位って、誰からも否定されない。
だからこそ、低い点数を取るのが怖かった。
いい点を取れば、少しだけ安心できる。
でもそれもほんの一瞬。
すぐに、「次もやらなきゃ」ってプレッシャーになる。
いつの間にか、“いい点を取る私”が当たり前になっていって、
それを保つために、気を抜けなくなっていた。
🌀 「できなくなるのが怖い」から、やり続けるしかなかった
誰かから期待されていたわけじゃない。
でも、自分の中で「手を抜いたら終わり」って思ってた。
努力をやめたら、またダメな自分に戻ってしまう気がして、
頑張ることをやめるのが、すごく怖かった。
適度な力の抜き方なんて、分からなかった。
常に100%でいないと、自分が自分でいられない気がした。
💔 それでも私は「中身がない」って思ってた
私は勉強ができるわけじゃない。
ただ、“点数の取り方”が分かっていただけ。
テストの知識なんて、すぐ忘れるし、
誰かの役に立つわけでもない。
点数を取っても、自分の中身は空っぽのままだった。
どれだけ表彰されても、褒められても、
それを「自分の力」とは思えなかった。
🌙 “頑張る”ことが、自分を守る盾になっていた
私にとって、努力は「自分の存在価値を保つためのもの」だった。
頑張らないと、自分が空っぽであることがバレてしまう。
努力を重ねることでしか、自分を認められなかった。
「できる子」にならなきゃ、私は私を許せなかった。
でも、本当は——
自分を許すことを、自分に禁じていたのは私自身だった。
無理して頑張り続けるのが苦しいのは、
どこまで行っても、「私はダメだ」って思ってる自分がいるからだったんだ。
▶︎次回の記事:「私は“劣等感”を、努力で黙らせてきた。」
(公開準備中です。しばらくお待ちください。)
コメント