魅力タイプ診断がくれた、私の「取扱説明書」

心の記録

※この記事は、「“学者”なのに納得できない——私が“子供タイプ”を受け入れるまで」の後日談です。

🌱「自分を知る」と、感情の“圧”がやわらぐ感覚

魅力タイプ診断って、ただのラベルじゃない。

それを知ったことで私は、
「なんでこんなに人に気を遣って疲れるんだろう」
「なんでみんなみたいに思いつきで発言できないんだろう」って
自分に抱いていた謎のモヤモヤに、ひとつひとつ“名前”がついた。

それだけで、
「あぁ、これは“私の癖”なんだな」って思えて、
感情の“圧”が少しだけゆるんだ気がした。

🎯 自己理解が深まると、「対処」ができるようになる

たとえば私は、
メールひとつ書くのにも時間がかかる。

それは、
「どう伝えたら相手が嫌な気持ちにならないか」
「言葉のニュアンスがどう受け取られるか」を、無意識に考えてるから。

これまでの私は、それを**“めんどくさい性格”**だと思ってた。

でも今は、
**“共感性が高くて、慎重に言葉を選ぶ人”**なんだって思える。

「私は、すぐには返せないタイプなんだよね」
って周りにも伝えられるようになったし、
何より自分にイライラすることが減った。

🕊️ 自分を「変える」のではなく、「共にいる」

私は、変わったわけじゃない。
感情を爆発させるのが得意になったわけでもないし、
突然インスタで絵文字だらけの投稿を始めたわけでもない(笑)

でも、自分の中にある
“子供タイプ”のやわらかい部分に気づいたことで、
それを否定しないで一緒にいられるようになった。

たとえば、好きなゲーム実況者さんの動画を見て
「は〜〜!すき!!!!」って心が浮かれたとき、
ちゃんと味わって、リピートしてる自分を
「これ、私らしくていいな」って思えるようになった。

💎 私にとって、魅力タイプは“自分を愛する入り口”だった

「このままでいい」「それでいい」って言葉が
ようやく**“現実”として感じられるようになったのは、
魅力タイプを通して、自分に「理解」が芽生えたから。**

苦手も、できなさも、感情のクセも。
「そういう私だから、こうすると心地いい」って
選択できるようになった。

それってつまり、
“自分の取扱説明書”を手に入れた感じ。

🎁私は「自分を知る」ことで、ようやく私を愛し始めた

私はずっと「変わらなきゃ」って思ってた。
でも違った。

変えるんじゃなくて、
見てあげること。知ってあげること。

それが「自分を愛する」ってことだったんだと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました