🫧「自分のこと、わかってるつもりだった」
昔から“真面目だね”って言われてきた。
空気も読めるし、場を乱すこともない。
でも、それって本当の私?
「自分のこと、分かってるようで分かってなかった」
そんな感覚がずっとあった。
🪞診断をきっかけに、解像度が上がっていく
魅力タイプ、MBTI、ストレングスファインダー…。
どれも“私”の一部を映し出してくれた。
最初はピンとこなかったり、「これって私?」って思うこともあった。
でも見ないようにしていた気持ちに名前をつけてくれることで、
自分の内側の景色がはっきり見えるようになってきた。
🌱無理に好きにならなくても、「そこにいていい」って伝えること
一番しっくりきたのは、
“感情にも居場所を与える”っていう感覚。
否定したり、見ないフリをしてきた気持ちも
「そこにいていいよ」って言ってあげたら、ふっと軽くなる。
がんばって受け入れようとしなくても、ただ“わかってあげる”だけでいいんだって。
💖自己理解は、自己愛への第一歩
自己理解って、自分を分析する作業じゃなくて、
“愛を向けるための準備”なんだと思う。
自分の輪郭が見えると、
そのままの私でいいって、少しずつ思えるようになってきた。
🎮好きに夢中になってる“今の私”も、すごくいい
今、自キャラ創作が楽しすぎて仕事ほっぽり出したくなるくらい。
そんな自分に、「それも大事にしていいよ」って言えるようになった。
前は“ちゃんと”が最優先だったけど、
今は「好きなものに夢中な私」も、私として許せる。
コメント